【2023年】おすすめUSBマイク(PCマイク)5選

おすすめガジェットマイク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

USBマイクのとは

USBマイクとは、USB接続のマイクのことをいい、PCマイクとも呼ばれます。
マイク本体だけでPCや家庭用ゲーム機に接続できます。

USBマイクとよく間違われるXLRマイクに注意

XLRマイクをPCに接続しようとすると、マイクとは別にオーディオインターフェイスが必要になります。また、家庭用ゲーム機では使えません。
USBマイクには、オーディオインターフェースが内蔵されているので、マイク単体でPCや家庭用ゲーム機に接続可能です。

Cタケ
Cタケ

オーディオインターフェイスとは、マイクや楽器をPCに繋ぐための機器です。
オーディオインターフェイスでできること
・高音質でマイクや楽器を入力できる。
・複数のマイクや楽器を入力できる。

まとめ

テレワーク・ゲーム実況・ボイスチャットなど、喋るだけのマイクならUSBマイクをおすすめします。

歌ってみた、弾いてみたなどの音源・動画制作(音楽をやる人)には、XLRマイクをおすすめします。

USBマイク(PCマイク)の選び方

コンデンサーマイクとダイナミックマイク

コンデンサーマイクの特徴


【音の感度が高いため、繊細な音も拾える】
ゲーム実況・録音向けなど、音声がメインで使う方はコンデンサーマイクがおすすめです。


 

ダイナミックマイクの特徴


耐久性が高く、ハウリングも抑えられ、環境音や雑音を拾いにくい為、ライブなどの野外での使用する方にダイナミックマイクをおすすめです。

Cタケ
Cタケ

USBマイクはコンデンサーマイクが主流です
そのため、ダイナミックマイクに絞ると選択肢が狭くなります。

 

 

音を拾う方向を指定できる機能(指向性)

一人で使う場合や複数人で使う場合など、マイクを使う環境や状況で音を拾う向きが最適なものを選ぶ必要があります。
音を拾う方向を指定できる機能(指向性)には大きく分けて4種類あります。

①カーディオイド(単一指向性)
正面の音のみを拾うため一人で使用する際に適している。
(例)ボイスチャット、一人実況

②無指向性
360度からの音を拾うため複数で使う際に適している。
(例)複数人で録音

③双指向性
前後の音を拾うため対面で会話をする際に適している。
(例)ラジオ

④ステレオ
左右からステレオで拾うため左右で分かれた音を録音できる。
(例)弾き語りの場合:[右]ギターの音 / [左]自分の歌声

Cタケ
Cタケ

マイクによっては指向性を切り替えることが可能な物もあります。

ゲインなどの操作やミュート機能

自分の声や相手の声の大きさを調節できるダイヤルやミュートボタン(自分のマイクをオフにする)があると非常に便利なので確認しましょう。

イヤホン端子

マイクにイヤホン端子があると、ヘッドセットやイヤホンをPCなどのデバイスにつなぐことなく、マイクに直接繋ぐことができる。

ブランド(会社)

・Razer(レイザー)
・Logicool G(ロジクール ジー)
・HyperX(ハイパーエックス)etc

Cタケ
Cタケ

5千円から1万円を出せばいいマイクが買えると思います。

おすすめUSBマイク5選

オシャレなマイクかつ万能マイクが欲しい方におすすめ!
HyperX QuadCast S


スペック

USB接続/コンデンサーマイク/指向性4つとも可能切替式
/幅:10.3×奥行き:12.9×高さ:25cm/254g

・ホワイトバージョンもあります↓

ライティングを赤色以外選べない旧作のHyperX QuadCast

色が黒しかなく、ライティング変更ができないこと以外HyperX QuadCast Sと代わりはなくお値段も安いので、ライティングをこだわらない方や白色じゃなくてもいい方にはHyperX QuadCastをおすすめします。

HyperX QuadCast↓

HyperX QuadCast Sの特長
スタンドにはショックマウント/マイクにはポップフィルター

スタンドには耐衝撃マウント(ショックマウント)がついている為、衝撃から出る雑音を軽減してくれます。

ポップフィルターとは、レコーディングなどのマイクの前についているフィルターです。これがあることで、破裂音や雑音を抑制・軽減しています。

このマイクにはポップフィルターが内蔵されています

指向性を4つ切替可能

ダイヤルを回すことでカーディオイド(単一指向性)・双指向性・無指向性・ステレオに切り替えることができる為、場面によって色々な使い方ができます。

ゲイン調節やミュート機能の便利さ

マイクの下についているダイヤルを回すことでマイクの音量調節ができます。
ミュート機能は、マイク上部を押すことでマイクミュートになります。
また、ライティングも消えるためミュートのON、OFFが分かりやすい。

ライティング機能があってお洒落

マイクは基本的にライティングがついてないものが多いので、デスクをオシャレにしたい方におすすめ。
また、本体の上部が全体的に光るのが派手でお洒落。
専門のソフトウェアがあり、好きな色や光らし方を変更できます。

その他
イヤホン端子あり

マイク本体の色にこだわりたい方で高音質のマイクが欲しい方におすすめ!
Logicool G Blue Yeti


スペック

USB接続/コンデンサーマイク/指向性4つとも可能切替式
/幅:12×奥行き:12.5×高さ:29.5cm/550g

Logicool G Blue Yetiの特長
カラーバリエーションが豊富

色はシルバー・ブラック・ホワイトミッドナイトブルーの4種類から選ぶことができる。

指向性を4つ切替可能

ダイヤルを回すことでカーディオイド(単一指向性)・双指向性・無指向性・ステレオに切り替えることができる為、場面によって色々な使い方ができます。

マイク本体での操作が豊富

マイクの正面にはミュート機能とボリュームダイヤルがあり、裏面にはゲインの調節ダイヤルと指向性切り替えダイヤルがあります。
ミュート機能はボタン式でボタンがON状態は赤く光っており、OFF状態では赤く点滅するので分かりやすい。

その他
イヤホン端子あり
ライティング機能なし
スタンド

付属のスタンドをつけると高さが増し、視界に入ってしまうので注意。

コスパ良く、多機能なマイクが欲しい方におすすめ!
JBL QUANTUM STREAM


スペック

USB接続/コンデンサーマイク/カーディオイド(単一指向性)と無指向性切替式
/直径:80mm×高さ:174mm/248g

JBL QUANTUM STREAMの特長
スタンドにはショックマウント/マイクにはポップフィルター

スタンドには耐衝撃マウント(ショックマウント)がついている為、衝撃から出る雑音を軽減してくれます。

ポップフィルターとは、レコーディングなどのマイクの前についているフィルターです。これがあることで、破裂音や雑音を抑制・軽減しています。

このマイクにはポップフィルターが内蔵されています。

ライティング機能

マイク本体が光るのではなく底面から光が見える為、おしゃれに光らせたい方におすすめ。
また、専用のソフトウェア(QuantumENGINE)からライティングの色や光り方を変えることができます。

専用のソフトウェア

専用のソフトウェア(QuantumENGINE)では、マイク本体からできる操作から、ライティングの操作・サイドトーン(自分の声を聞ける機能)の切り替え・イコライザーの設定ができます。

その他
本体での操作

ゲインや音の調節・ミュート機能・指向性の変更・ライティングON/OFFの切り替えができます。

ミュート機能はマイク本体上部のボタンをタップすることでマイクのミュートのON/OFFを切り替えることが可能。
また、ミュート中はライティングが赤色になるので分かりやすい。

ライティングON/OFFの切り替えはマイク本体上部のボタンを5秒長押しすることでライティングON/OFFを切り替えることができます。

指向性の変更はマイク本体の正面にあるダイヤルを長押しすることで切り替えることができます。

ゲインや音の調節はマイク本体の正面にあるダイヤルを回すことで音の調節ができ、マイク本体の正面にあるダイヤルを押してからダイヤルを回すことでゲインの調節をすることも可能。

イヤホン端子あり

コンパクトで高音質のマイクが欲しい方におすすめ!
HyperX SoloCast


スペック

USB接続/コンデンサーマイク/カーディオイド(単一指向性)
/直径:77.2mm×高さ:175.5mm/261g

・本体の色がホワイトバージョンもあります↓

HyperX SoloCastの特長
コンパクトで高音質のマイク

サイズは高さが(175.5mm)直径は(77.2mm)コンパクトで視界に入りにくい。
音は低音から高音まで幅広く音を拾い、感度も高く高音質なマイク。
しかし感度が高いため環境音も入りやすいのがデメリット。

ミュート機能あり

ミュート機能はマイク本体上部のボタンをタップすることでマイクのミュートのON/OFFを切り替えることが可能。
また、ONの時はマイク本体の正面が赤く光っていてOFFにすると点滅する為、分かりやすい。
しかし、その他のゲインの調節などはなし。

その他
スタンド

マイクを横にできたり上に向けたりすることができる為、スタンドの自由度が高く使いやすい。しかし、ショックマウントがない為、振動などの音を拾ってしまうのでマイクアームをつけることをおすすめします。

ライティングなし
イヤホン端子なし

コンパクトで付属のスタンドのまま使えるマイクが欲しい方におすすめ!
Razer Seiren Mini


スペック

USB接続/コンデンサーマイク/スーパーカーディオイド
幅:90×奥行き:80×高さ×161,1mm/280g

Razer Seiren Miniの特長
スーパーカーディオイド

一般的なカーディオイド(単一指向性)に比べてスーパーカーディオイドは音を拾える角度が狭い為、他からの環境音を少なくすることができる。

コンパクトで高音質のマイク

サイズは幅:90×奥行き:80×高さ:161,1mmとコンパクトで視界に入りにくい。
音質も良く、スーパーカーディオイドのお陰で環境音を少なくすることができる。
しかし、ゲインの調節やミュート機能などはなし。

ショックマウント内蔵

マイク本体にショックマウントが内蔵してある為、スタンド運用でも振動などのノイズを軽減してくれます。

カラーバリエーションが豊富

色はブラック、ホワイトピンクがあります。
特にピンクは珍しく、女性の方におすすめです。

その他
ライティングなし
イヤホン端子なし
ミュート機能なし
タイトルとURLをコピーしました