【2023年】Razerおすすめゲーミングマウス5選

おすすめガジェットゲーミングマウス/マウスパッド
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ゲーミングマウスの選び方

接続方法

接続方法は有線と無線の2種類があります。
どちらにも良い所があるので、自分の好み(優先している所)で決めましょう。

無線


・線がない。マウス周りがスッキリ!(これに尽きる!
どうしても線があると邪魔に思うことが多く、優先している所がない場合は無線を選ぶのが良いと思います。

Cタケ
Cタケ

迷ったら無線を買うのがおすすめ!

有線


・無線に比べて安い
・バッテリーを中に入れなくて良い分軽い

また、無線には少ないハニカム構成マウス(穴あきマウス)が多くある。

とても軽く、通気性がいいため手汗をかく人におすすめ。

・充電の心配をしなくて良い。
最近は無線モデルにも軽いマウスはありますが、値段が高いものが多いため、なるべく安く軽いマウスを買いたい方や充電が面倒に感じる方には有線も良いと思います。

Cタケ
Cタケ

また、有線マウスを買う際には一緒にマウスバンジーを買うことで、有線マウスを無線マウスのように使用することができます。

マウスの持ち方(かぶせ持ち / つかみ持ち / つまみ持ち)

マウスの持ち方は大きく3つの種類に分けられます。
持ち方の特徴、持ち方に合うマウスについて解説していきます。

かぶせ持ち

かぶせ持ちは名前の通り、マウスの全体を握り込む形で安定感があり、ホイールやサイドボタンなどの操作がしやすいのが特徴。
この持ち方に合うマウスは[大きめのマウス]や[重めのマウス]です。


つかみ持ち

つかみ持ちは、かぶせ持ちとつまみ持ちの間の持ち方で、手の平はマウスのお尻の部分に当てるが指の付け根の辺りは浮かす持ち方で、ポジションがとりやすいのが特徴。
この持ち方はどんなマウスでも持ちやすく幅広いマウスに適応するスタイルだが、なるべく軽いほうがいいと思います。


つまみ持ち

つまみ持ちは、手の平とマウスのお尻の部分が触れないのが特徴。安定感に欠けるが、指の関節をうまく使うことが出来れば上下左右の自由度が高くなり、より繊細な操作が可能。
この持ち方に合うマウスは[軽いマウス]や[小型なマウス]です。

マウスの重さ

人の好みによりますが、FPSゲームはマウスをよく動かすので、比較的軽い方が手に負担が少なくおすすめです

・基準(無線の場合):90g~100g
・有線マウスやハニカムマウス:50~70g

サイドボタンの数

ゲームするジャンルによって決める
FPSなどをやりたい人は基本的にサイドボタン2つで十分。

RPGなどをやりたい人は多ボタンマウス(サイドボタンが多いマウス)を選びましょう。
また、ゲームだけでなく、仕事用や作業用に使いたい方にもおすすめです。(サイドボタンなどが多ければそれだけキーが振り当てができ、便利)

基本的にゲーミングマウスはサイドボタンが2つあるので、サイドボタンの数にこだわりがない方は、少し見ておく程度で良いと思います。

おすすめブランド(会社)

・Logicool G(ロジクールジー)
・Razer(レイザー)etc

Cタケ
Cタケ

1万円くらいを出せば良いマウスが買えると思います。

Razerおすすめゲーミングマウス5選

ワイヤレスで軽いマウスが欲しい方におすすめ!
Razer Viper V2 Pro


スペック
接続方法 無線(USBレシーバー)
重量 58g
サイドボタンの数 2つ
カラー ブラック
ライティング なし
寸法
幅:66mm
奥行:126mm
高さ:38mm

・ホワイトモデルもあります。(ホワイトモデルの重さは59gになります。)

Razer Viper V2 Proの特長
軽さと形状

ワイヤレスマウスの相場は80g〜100gですが、Razer Viper V2 Proはワイヤレスで肉抜きせずに重さが58gトップクラスの軽さ。

形状は左右対称デザインでサイズが幅:66x奥行き:126x高さ:38mmと中型の大きさで全体的に平ぺったい形状。
また、Razer Viper V2 Proの形状は両サイドが窪んでおり、指での保持のしやすい形状のため、つかみ持ち/つまみ持ちの方におすすめです

Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー

Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー搭載で最大30.000DPI(感度)まで対応。
(DPIの上限が高ければ高いほど、低いDPIが安定します)

第3世代Razerオプティカルマウススイッチ

RazerオプティカルマウススイッチはRazerが独自に手掛ける光学式スイッチで、二重クリック(いわゆるチャタリング)の問題を排除しつつ、第3世代スイッチではクリック感の向上に高速入力かつ高耐久のマウススイッチになってます。

その他
バッテリーが長持ち

最大バッテリーの持ち時間は80時間なので、充電することへのストレスが少ない。

付属品

・グリップテープ
側面とクリック部分用のグリップテープが付属

大きめのマウスの中でも軽いマウスが欲しい方におすすめ!
Razer DeathAdder V3 Pro


スペック
接続方法 無線(USBレシーバー)
重量 63g
サイドボタンの数 2つ
カラー ブラック
ライティング なし
寸法
幅:68mm
奥行:128mm
高さ:44mm

・ホワイトモデルもあります。

カラーはブラックのみですが、
有線バージョンもあります↓


Razer DeathAdder V3 Proの特長
エルゴノミクスマウス

形状としては、IE3.0クローンと呼ばれているもので左右非対称なマウス。
圧倒的に持ちやすい形で、特にかぶせ持ちをする方には完璧なマウスです

大きさと重さ

Razer DeathAdder V3の寸法は68x128x44mmと大きめのマウスに分類されますが、重さは63gと軽い
肉抜き無しのソリッドシェルを採用した大型エルゴノミクスマウスとしては軽量なマウスです

第3世代Razerオプティカルマウススイッチ

RazerオプティカルマウススイッチはRazerが独自に手掛ける光学式スイッチで、二重クリック(いわゆるチャタリング)の問題を排除しつつ、第3世代スイッチではクリック感の向上に高速入力かつ高耐久のマウススイッチになってます。

の他
バッテリーが長持ち

最大バッテリーの持ち時間は90時間とバッテリー持ちも良く、充電することへのストレスが少ない。

付属品

・グリップテープ
側面とクリック部分用のグリップテープが付属

ライティングがキレイな、多ボタンマウスが欲しい方におすすめ!
Razer Basilisk V3 Pro


スペック
接続方法 無線(USBレシーバー)
重量 111g
サイドボタンの数 3個(割当可能なボタン11個)
カラー ブラック
ライティング あり
寸法
幅:75.5mm
奥行:130.5mm
高さ:42.8mm

・ホワイトモデルもあります。

・有線バージョンもあります。

Razer Basilisk V3 Proの特長
多ボタンマウス

割り当て可能なボタンが11個あり、色々な場面で使い勝手が良い。
FPSゲームをやるには少し重量が重め(111g)ですが、MMO・RPGゲームでは快適に使えます。

また、Bluetoothにも対応しているため、ゲームだけでなく仕事用のマウスとしても多ボタンで作業もしやすい

Razer HyperScroll チルトホイール

3つのモードを搭載したスクロールホイール「Razer HyperScroll チルトホイール」を採用しており、利便性が高い。
普通のホイール(タクタイルサイクリング)とホイールをスムーズに高速なスクロールにできる(フリースピン)とタクタイルモードとフリースピンモードを自動で切り替えてくれる(スマートリールモード)を使い分けることでゲームや仕事の際に役立つ機能です

ライティング

ホイール部分やロゴ、マウスのサイドや下部も光るため、ライティングこだわりたい方におすすめなマウスです。

第3世代Razerオプティカルマウススイッチ

RazerオプティカルマウススイッチはRazerが独自に手掛ける光学式スイッチで、二重クリック(いわゆるチャタリング)の問題を排除しつつ、第3世代スイッチではクリック感の向上に高速入力かつ高耐久のマウススイッチになってます。

その他
バッテリーが長持ち

最大バッテリーの持ち時間は80時間なので、充電することへのストレスが少ない。

充電を楽にしたい方や左利きの方にもおすすめ!
Razer Viper Ultimate


スペック
接続方法 無線(USBレシーバー)
重量 74g
サイドボタンの数 4つ
カラー ブラック
ライティング あり
寸法
幅:66mm
奥行:127mm
高さ:38mm
Razer Viper Ultimateの特長
充電ドックが付属する

充電ドックとは充電ドックにマウスを乗せる(置く)ことで充電をしてくれるガジェットです。
充電ドックがあることで、マウスを充電するために必要だったUSBケーブルがいらなくなります。

また、充電ドックは小さく(3.89 x 4.59 x 7.04 cm)、デスクをスッキリみせることやライティングに対応しており、オシャレにすることもできます。

Razerオプティカルマウススイッチ

RazerオプティカルマウススイッチはRazerが独自に手掛ける光学式スイッチで、二重クリック(いわゆるチャタリング)の問題を排除しつつ、高速入力かつ高耐久のマウススイッチです。

左右対称のマウス

マウスは小さめで、マウスのサイドは滑り止め加工がされており、軽いながらも安定して使うことができます。
また、サイドボタンが両側についているため、左利きの方や薬指でサイドボタンを推したい方もおすすめです。

つかみ持ち/つまみ持ちの方におすすめ。

色の種類が豊富

色はブラック/ホワイト/ピンクの3種類から選べます。

その他
バッテリーが長持ち

最大バッテリーの持ち時間は70時間なので、充電することへのストレスが少ない。
(ライティングなし)

作業からゲームまで幅広く使える多ボタンマウスが欲しい方におすすめ!
Razer Naga Pro


スペック
接続方法 無線(USBレシーバー)
重量 120g
サイドボタンの数 最大12個
カラー ブラック
ライティング あり
寸法
幅:74.5mm
奥行
:119mm
高さ:43mm
Razer Naga Proの特長
サイドボタンを変えることができる

3種類のサイドプレートが付属しており、サイドプレートを付け替えることでサイドボタンの数を2/6/12ボタンに変更が可能

ボタンの数でゲームでの使い分けをすることができる。
このマウス一つあるだけで作業からゲームもできる万能マウス

19個のカスタマイズ可能なボタン

メーカーのRazerが出している「Razer Synapse 3」というソフトウェアを使うことで、最大19個のプログラム可能なボタンがあり、好きなようにカスタマイズすることができる

また、3種類のサイドプレート1つずつに設定をすることもできます。

Razerオプティカルマウススイッチ

RazerオプティカルマウススイッチはRazerが独自に手掛ける光学式スイッチで、二重クリック(いわゆるチャタリング)の問題を排除しつつ、高速入力かつ高耐久のマウススイッチです。

接続方法とバッテリの持続時間

接続方法はUSBレシーバー(2.4Ghz)とBluetoothに対応しています。
バッテリー持続時間はUSBレシーバーが最大100時間/Bluetoothは最大180時間と長時間のゲームや作業をしていても安心して使用できます。

タイトルとURLをコピーしました