【2023】青軸おすすめゲーミングキーボード5選

おすすめガジェットゲーミングキーボード
スポンサーリンク
スポンサーリンク

軸の種類

軸は大まかに分類すると
クリッキー青軸
リニア赤軸
タクタイル茶軸の3種類に分かれます。

クリッキー青軸
しっかり押した感覚があり、押したときの音(カチカチ感)が強い。


リニア赤軸
押し心地がよくスムーズに押せ、押したときの音(カチカチ感)が小さめ。


タクタイル茶軸
青軸赤軸の中間。
音は小さい方がいいけどクリック感はあった方がいい人向けの軸。

【2023】赤軸おすすめゲーミングキーボード5選
赤軸のキーボードで何を買えばいいか分からない人、新しくゲーミングキーボードを買う人必見! この記事では、赤軸のゲーミングキーボードの特長や管理人おすすめのゲーミングキーボードを詳しく紹介しています。 この記事を読めば、初心者の方でも自分に合った赤軸のゲーミングキーボードが見つかります!
【2023】茶軸おすすめゲーミングキーボード5選
茶軸のキーボードで何を買えばいいか分からない人、新しくゲーミングキーボードを買う人必見! この記事では、茶軸のゲーミングキーボードの特長や管理人おすすめのゲーミングキーボードを詳しく紹介しています。 この記事を読めば、初心者の方でも自分に合った茶軸のゲーミングキーボードが見つかります!
【2023】銀軸おすすめゲーミングキーボード3選
銀軸のキーボードで何を買えばいいか分からない人、新しくゲーミングキーボードを買う人必見! この記事では、銀軸のゲーミングキーボードの特長や管理人おすすめのゲーミングキーボードを詳しく紹介しています。 この記事を読めば、初心者の方でも自分に合った銀軸のゲーミングキーボードが見つかります!

青軸の特徴

青軸は「クリッキータイプ」で、クリック感が強く、音がうるさめなキースイッチ。

青軸は打鍵感がうるさく、カチカチと大きな音で周りに響いてしまう為、キーボードを使いながら通話をする方にはおすすめできないキースイッチです。

しかし、押し心地や音はクリッキータイプ青軸)でしかだせない爽快さで「ザ・メカニカル」といった感覚で最高なスイッチです。

Cタケ
Cタケ

また、音については通話しているアプリの設定やマイクの設定などで(ノイズキャンセリング機能)対応することができれば問題なく使えるキースイッチだと思います。

青軸おすすめゲーミングキーボード 5選

初心者におすすめなキーボード!
Logicool G Pro X


スペック
スイッチの構造 メカニカル式
キーボードサイズ テンキーレスキーボード
青軸
アクチュエーション
ポイント
2.0mm
配列 日本語配列
接続方法
有線
ケーブルの取り外し可能
寸法
幅:36.1cm
奥行:15.3cm
高さ3.4cm
色々な軸を試してみたい方には軸を別で購入することで軸の変更ができるキーボードもあります↓
※最初の軸は青軸で、別で赤軸茶軸を購入することができます。


Logicool G Pro Xの特長
シンプルかつ万能なキーボード

欠点が少なく、誰にでも使いやすい万能で王道なキーボード。
また、コスパがいい為、初心者にもおすすめ

メディアキーがついている

右側のボタンはライティングのオン/オフの切り替えボタン
左側のボタンはゲームモードのオン/オフの切り替えボタン
(ゲームモードとはゲーム中に反応してほしくないキーを無効化できる)

薄型で無線のキーボードが欲しい方におすすめ!
Logicool G G913-TKL


スペック
スイッチの構造 メカニカル式
キーボードサイズ テンキーレスキーボード
青軸
アクチュエーション
ポイント
1.5mm
配列 日本語配列
接続方法 無線(USBレシーバー)
寸法 幅:36.8cm
奥行:15cm
高さ:2.2cm
フルサイズバージョンもあります↓


Logicool G G913-TKLの特長
薄型キーボード

高さ:22mmとキーボードの中ではトップクラスの薄さ
また、フレームはアルミ製で高級感がすごく、ライティングもオシャレ。

キースイッチ/キーキャップ/トッププレート全てが薄型

薄型のキーボードは打ち込む時の感覚が早く感じやすい。
また、アクチュエーションポイント 1.5mmと早く、キーストローク(キーを押したときの深さ)も2.7mm(一般的なキーボードは4.0mm)と早いため、連打や高速入力にも対応している。

ワイヤレス(無線)のキーボード

遅延の無いLIGHTSPEEDで問題なく使え、バッテリー持続時間もライティングなしで1.100時間以上の為、バッテリーの持ちも良い
また、Bluetooth接続にも対応している。

その他
メディアキーが豊富

音量調節ダイヤル・GAME MODEボタンなどの様々なメディアキーが搭載している。

見た目がかっこ良く、リストレストがついたキーボードが欲しい方におすすめ!
SteelSeries Apex 7 TKL


スペック
スイッチの構造 メカニカル式
キーボードサイズ テンキーレスキーボード
青軸
アクチュエーション
ポイント
2.0mm
配列 日本語配列
接続方法
有線
(ケーブルの取り外し不可)
寸法 幅:35.5cm
奥行:13.9cm
高さ:4.3cm

・フルサイズバージョンもあります

SteelSeries Apex 7 TKLの特長
Apex PROとの違いはキースイッチだけ

あの有名なApex PROと見た目やついているものは変わらないですが使っているキースイッチが違います。
Apex PROは独自のOmnipoint(オムニポイント)スイッチを使用しており、アクチュエーションポイントを最短0.4mmから最長3.6mmまで自由に調整が可能ですがApex 7は一般的な青軸を採用しています。

しかし、そこ以外はApex PROとほとんど同じです。

キーボードの板にはアルミニウム合金が使用されており、高級感がある
セットでパームレスト(リストレスト)がついてくる

パームレスト(リストレスト)とは、キーボードやマウスの手前に置いて、手首や手を乗せることで手首の疲労軽減してくれる物です。
また、本体と磁石で引っ付く為、外れにくいのが良い。

その他
キーボードの右上にある音量調整ダイヤルや再生/停止のボタンが便利

コスパ良く、多機能なキーボードが欲しい方におすすめ!
Logicool G G610BL


スペック
スイッチの構造 メカニカル式
キーボードサイズ フルサイズ
青軸
アクチュエーション
ポイント
2.2mm
配列 日本語配列
接続方法
有線
(ケーブルの取り外し不可)
寸法 幅:44.35cm
奥行:15.3cm
高さ:3.43cm
Logicool G G610BLの特長
王道でスタンダードなキーボード

ゲームには不向きなフルサイズのキーボードですがその分メディアキーがついていることで便利であり、作業用のキーボードとしても使えます
青軸をコスパよく手に入れられるキーボード。

メディアキーが豊富で多機能

音量調節ダイヤル・GAME MODEボタン・ミュートボタン・音楽などの再生/停止ボタンと様々なメディアキーが搭載されている。

その他
LEDはホワイトのみ

光りますが単色で白のみで、RGBではない。

ゲーミングキーボードが欲しいけど高くて買えない人や初めて買ってみる人におすすめ!
e元素ゲーミングキーボード


スペック
スイッチの構造 メカニカル式
キーボードサイズ 60%キーボード
青軸
アクチュエーション
ポイント
2.0mm
配列 英語配列
接続方法
有線
ケーブルの取り外し可能
寸法 幅:31cm
奥行:12.3cm
高さ:3.5cm
e元素ゲーミングキーボードの特長

値段が安いのにメカニカル式で、キーボードの色も選べる
軸は青軸のままで本体の色をピンクから選べます。

その他

・予備のキースイッチが5つと、キースイッチを取る時に使うキーキャッププーラーとスイッチプーラーもついてくる。
・防水機能もついている。
・US配列なのでタイピングには向かない。(ゲームにはなんの問題もない)

タイトルとURLをコピーしました