【2023年】Logicool G おすすめゲーミングマウス5選

おすすめガジェットゲーミングマウス/マウスパッド
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ゲーミングマウスの選び方

接続方法

接続方法は有線と無線の2種類があります。
どちらにも良い所があるので、自分の好み(優先している所)で決めましょう。

無線


・線がない。マウス周りがスッキリ!(これに尽きる!
どうしても線があると邪魔に思うことが多く、優先している所がない場合は無線を選ぶのが良いと思います。

Cタケ
Cタケ

迷ったら無線を買うのがおすすめ!

有線


・無線に比べて安い
・バッテリーを中に入れなくて良い分軽い

また、無線には少ないハニカム構成マウス(穴あきマウス)が多くある。

とても軽く、通気性がいいため手汗をかく人におすすめ。

・充電の心配をしなくて良い。
最近は無線モデルにも軽いマウスはありますが、値段が高いものが多いため、なるべく安く軽いマウスを買いたい方や充電が面倒に感じる方には有線も良いと思います。

Cタケ
Cタケ

また、有線マウスを買う際には一緒にマウスバンジーを買うことで、有線マウスを無線マウスのように使用することができます。

マウスの持ち方(かぶせ持ち / つかみ持ち / つまみ持ち)

マウスの持ち方は大きく3つの種類に分けられます。
持ち方の特徴、持ち方に合うマウスについて解説していきます。

かぶせ持ち

かぶせ持ちは名前の通り、マウスの全体を握り込む形で安定感があり、ホイールやサイドボタンなどの操作がしやすいのが特徴。
この持ち方に合うマウスは[大きめのマウス]や[重めのマウス]です。


つかみ持ち

つかみ持ちは、かぶせ持ちとつまみ持ちの間の持ち方で、手の平はマウスのお尻の部分に当てるが指の付け根の辺りは浮かす持ち方で、ポジションがとりやすいのが特徴。
この持ち方はどんなマウスでも持ちやすく幅広いマウスに適応するスタイルだが、なるべく軽いほうがいいと思います。


つまみ持ち

つまみ持ちは、手の平とマウスのお尻の部分が触れないのが特徴。安定感に欠けるが、指の関節をうまく使うことが出来れば上下左右の自由度が高くなり、より繊細な操作が可能。
この持ち方に合うマウスは[軽いマウス]や[小型なマウス]です。

マウスの重さ

人の好みによりますが、FPSゲームはマウスをよく動かすので、比較的軽い方が手に負担が少なくおすすめです

・基準(無線の場合):90g~100g
・有線マウスやハニカムマウス:50~70g

サイドボタンの数

ゲームするジャンルによって決める
FPSなどをやりたい人は基本的にサイドボタン2つで十分。

RPGなどをやりたい人は多ボタンマウス(サイドボタンが多いマウス)を選びましょう。
また、ゲームだけでなく、仕事用や作業用に使いたい方にもおすすめです。(サイドボタンなどが多ければそれだけキーが振り当てができ、便利)

基本的にゲーミングマウスはサイドボタンが2つあるので、サイドボタンの数にこだわりがない方は、少し見ておく程度で良いと思います。

おすすめブランド(会社)

・Logicool G(ロジクールジー)
・Razer(レイザー)etc

Cタケ
Cタケ

1万円くらいを出せば良いマウスが買えると思います。

おすすめゲーミングマウス5選

とにかく軽くて使いやすい!初心者にもおすすめ!
Logicool G PRO X SUPERLIGHT


スペック
接続方法 無線(USBレシーバー)
重量 63g未満
サイドボタンの数 2つ
カラー ブラック
ライティング なし
寸法
幅:63.5mm
奥行:125mm
高さ:40mm
Logicool G PRO X SUPERLIGHTの特長
トップクラスの軽さ

ワイヤレスマウスの相場は80g~100gですが、Logicool G PRO
X SUPERLIGHTは63gと驚異の軽さ。
長時間マウスを動かす人は腕の疲労が軽減されると思います。

センサー精度の高さ

HERO 25Kセンサー搭載で最大25.600DPI(感度)まで対応。
(DPIの上限が高ければ高いほど、低いDPIが安定します)

色の種類が豊富

ブラック/ホワイト/マゼンタ/レッドの4種類から自分好みの色を選べます。

その他
バッテリーが長持ち

最大バッテリーの持ち時間は70時間なので、充電することへのストレスが少ない。

左右対称で手にフィットしやすい丸みのある形状

万人受けする形状で、初心者にもおすすめなゲーミングマウス。

付属品

グリップテープ

無線の多ボタンマウスが欲しい人におすすめ!
Logicool G G502


スペック
接続方法 無線(USBレシーバー)
重量 114g
サイドボタンの数 3個(割当可能なボタン11個)
カラー ブラック
ライティング あり
寸法
幅:75mm
奥行:132mm
高さ:40mm
新型LogicoolG G502Xが出ました↓こちらの記事では旧型と新型の比較をしています
新型LogicoolG G502Xの記事
Logicool G G502の特長
多ボタンマウス

割り当て可能なボタンが11個あり、色々な場面で使い勝手が良い
FPSゲームをやるには少し重量が重めですが、MMO・RPGゲームでは快適に使えます。
また、ゲームだけでなく、仕事用のマウスとしても多ボタンで作業もしやすい。

センサー精度の高さ

HERO 25Kセンサー搭載で最大25.600DPI(感度)まで対応。
(DPIは上限が高ければ高いほど低いDPIが安定する)

その他
マウスのサイズ

マウスのサイズは大きめで握りやすいので、かぶせ持ちの方におすすめ。

付属品

マウスの裏側につける重りが付属している。
(4g x2つ 2g x4つ 合計16g)

コスパのいいゲーミングマウスが欲しい人におすすめ!
Logicool G G703h


スペック
続方法 無線(USBレシーバー)
重量 95g
サイドボタンの数 2つ
カラー ブラック
ライティング あり
寸法
幅:68mm
奥行:124mm
高さ:43mm
Logicool G G703hの特長
握りやすいマウス

形状としては、IE3.0クローンと呼ばれているもの。
圧倒的に持ちやすい形で、握りやすさが重要なゲーマーにとっては完璧なマウス。

センサー精度の高さ

HERO 25Kセンサー搭載で最大25.600DPI(感度)まで対応。
(DPIは上限が高ければ高いほど低いDPIが安定する)

その他
マウスのサイズ

マウスのおしりの部分が大きく、握った時のフィット感がいいので、かぶせ持ちをする人におすすめ

付属品

マウスの裏側につける重りが付属している。
(10gの重り)

RPG/動画編集をする方におすすめ!
Logicool G G600t

 

スペック
接続方法 有線
重量 133g
サイドボタンの数 12個
カラー ブラック
ライティング サイドボタンにライティングあり
寸法
幅:75mm
奥行:118mm
高さ:41mm
Logicool G G600tの特長
ボタンの数

全部で20個のボタンを搭載したマウス
ボタンにコマンドやアクションを割り振ることで、色々な操作を快適に行える。

メインクリックが3つある

左クリック(人差し指)、右クリック(中指)にプラスして薬指で押すクリックボタン(Gシフトボタン)がついている。
Gシフトボタンとは、シフトキーやコントロールキーとして使用することを想定されている。
(シフトキーやコントロールキー以外も割り当て可能です)

その他
マウスのサイズ

横に長く、奥行きが短い。
平均的な成人男性サイズの手だと、かぶせ持ちでちょうどいいフィット感。
(幅9.5cm 長さ18.2cm)

小型マウスでそこまでお金をかけたくない人におすすめ!
Logicool G G304


スペック
接続方法 無線(USBレシーバー)
重量 99g
サイドボタンの数 2つ
カラー ブラック
ライティング なし
寸法
幅:62.15mm
奥行:116.6mm
高さ:38.2mm
Logicool G G304の特長
色の種類が豊富

ブラック/ブルー/ホワイト/ライラックの4種類から自分好みの色を選べます。

シンプルでとにかく安い

HERO 12K センサーが搭載、最大12,000DPIまで可能。
遅延もほとんどなく、安いのにゲームに最低限の性能を有している。

マウスのサイズ

サイズは幅:62.15x奥行き:116.6x高さ:38.2mm小型マウスなので手が小さい方、女性の方、つまみ持ちの方におすすめ

その他
付属品

単三乾電池x1

タイトルとURLをコピーしました